忍者ブログ

忘却の彼方へ飛翔する 行きあたりばったりで跳べ

【ふつうの にっき】
  (2025/05/18) [PR]
  (2021/04/09) 贅沢な風習
  (2020/11/30) 今でも夢に見る
  (2018/04/15) 春はゆううつ?
  (2018/03/23) 今からでは遅い?
  (2018/01/16) カネについて

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

贅沢な風習

通信大学をしばらく休止してたんだけど、新年度から復帰した。不動産の勉強を始めたけど、金融の方が全然分かりやすいな。

最近は勉強習慣とともに毎日おやつを食べる習慣がついた。デブになるとかそういうのは置いといて、飽きずに新鮮に感じられるおやつを毎日用意するのは意外とハードルが高い。予算内で可能な限り美味しい珍しいものをチョイスするのに頭と足を使う。

お取り寄せつうのもあるんだろうが、そこまでする気はない。つうか、前から思ってるんだけど取寄商品の送料を考えると価格ケチると原価が激安になりそうなんだが、そのあたりどうなんだろう。

実はかつての趣味の一つがお菓子作りで、履歴書の趣味欄に書いたことがある程度にはいろいろ作れるのだった。電子レンジが壊れた時にそれでもオーブンレンジにしたのは菓子を作るかもと思ったせいなんだけど、製菓道具は箱に入れたまま棚の上だわ。

料理もそうだけど、材料は少しずつしか使わないが揃えておく必要があって、継続して作るならいいのだけど、稀にしか作らないなら多少高くても既製品を買う方が安い。学生時代なら作って学校に持っていけば誰かが食べたし、家族も食べたのだが、大人になってしまうとそうも行かない。

最近の若い人たちは他人が握ったおにぎりがフケツな気がして食えないらしいし、ダイエットだの何だのあるのでうかつに人様に差し上げても迷惑になる。かといって一人で食べるには量ができちゃうし、作りがいもない。で、作らなくなってしまったが、そういうのはつまらないねと思わないでもない。
PR

今でも夢に見る

よう、2年ぶり?

もうちょっとしたらプーに戻ることになりました。2014年から真人間(リーマン)?になって、間にぷー1年挟んで足掛け5年、カネは千万増えたし、もういいだろう。よく頑張った。

この間いろいろやってきました。運転免許取って今年の夏にゴールドになって先日初めて高速道路の運転もした。FP資格も取った。アニメ動画も作ったし、ラインスタンプも作ったし、案内冊子も作ったし、HPメンテの仕事は今もしてるし(ほぼ何もしてないけど)。学校も行ったし、確定申告相談員もしたし、国勢調査員にもなったし、市町村の諮問会議員にもなったし、講師も何回かやった。就職も2回もしたし、退職も2回、ヒラからNo2に出世したし、決算とか助成金の申請とか組織変更とか、社内のLINE WORKS導入とか、PC全機入換とか。あと、本読んで漫画読んで映画みて、ゲームはあんまりしてないけど、ベランダ菜園とかやってました。したくて進まないのは断捨離。

いろいろやったにも関わらず、で?って感じ。やはり、何をしたいかが自分にないとね。その前に何ができるかが分かっていないとね。

春はゆううつ?

花粉がドイヒーで久々にアトピーが治らんのよ。
つうか久々に風邪も引いちゃてさ、その後、包丁で指詰めかけちゃって左人差し指が痛い。
4月から弁当人生を送ることにしたばかりなんですけど、炊事が辛いよ。

会社は三ヶ月勤務して、まだ誰からも嫌われてないぞ。凄えなっていうか、前の会社がやはりどこかおかしかったのではないか。

さて、遅れ馳せながら、年初から証券会社で海外ETFを買い始めてはや4ヶ月目。315k円程ぶっこんで15k円ほど損してます(為替差損8k+株損8k)。
あ、ETFというのは上場株式の投資信託、投資信託というのは、どっかの誰かが代わりに株を買ったり売ったりするまとまり(金融商品)だ。

なんつうか、最近まじめにまた所得税の勉強をしてます。国民の三大義務は教育・労働・納税なのだが、納税に関する教育が皆無なのはダジャレだろうか。

ところで酒タバコ、競馬競艇パチンコ宝くじを好む人が、一体どれだけ納税しているのか。酒はだいたい2割から4割だ。タバコはだいたい6割だ。宝くじはだいたい55%、公営ギャンブルはだいたい25%、パチンコはだいたい12.5%だ。

ちなみに年収400万(額面)だと大体において課税対象が170万くらい、所得税率は実にたったの5%、つまり85,000円なんだけど。(住民税は10%くらいであります)みんな大好き消費税は8%だね。

話を整理しよう。まず給料として20万もらう。そのうち15%の3万程度(では済まないかも知れないが)は保険と年金という税金で減らされる。そしてさらに源泉所得税と住民税を減らされる。手取りはだいたい16万である。2万円を飲む。つまり間をとって3割の6,000円を納税する。タバコを毎日一箱買うと12,000円で7,200円納税する。パチンコ宝くじその他に2万つぎ込むとめんどくせえから2割として4,000円納税する。残り10万円ほど飯その他を買って消費税は8,000円。

保険年金=30,000、所得税&住民税=20,000、その他=6k+7.2k+4k+8k=25,000で、75,000円。実に手取りの38%くらいは納税してまっせ。悲しい。

生活保護者がギャンブルすると怒られるが、一般市民より納税率は高いのだ。底辺(手取りが低い)であればあるほど、食品と酒タバコギャンブルに割いている割合が大きいが、つまりより納税率が高いのだ。金持ちは節税に余念がないので、実はあまり納税していないし、20万のうち38%減らされるのと100万のうち50%減らされるのでは、どちらが苦しいかは自明である。

愚かなりと断罪するのは簡単だが、そういうことがいいたいわけではない。私が腹が立つのは取りやすいやつから毟り取ろうというその構造で、構造にムカつくから反旗を翻せと言っているのですけども。世の中ほんとふぁっくですよ。アホらしい。

ああ脱線した。
で、最近、収入を上げるだけじゃなくて節税大事ですねって思ってますっていう話です。iDeCoとかNISAとかそーゆーのね。

今からでは遅い?

リーマン3ヶ月目に突入しました、どうも僕です。
1月の給料が2月に入金される(末締め翌25日払)というブラック企業なので、今日初めてまともな給料が入ります。どうなのよ。リーマン生活目下の悩みは、昼食後に異常に眠くなること。花粉症のダメージがでかい。

ところで私の職業は経理屋なのですけど、AIの普及でなくなる職業にランクイン☆してます。さもありなん。正直、伝票切るとか入力とか、限りなくルーチンワーク=こんぷーたーの得意技だし、クソバカバカしいので早晩なくなるだろうことは予想に難くない。しかし、10年以内になくなるかというと、そういう気もしない。クソバカバカしい役所のお仕事が未だにあまりなくならないのを見れば分かる。

戸籍謄本とか納税証明書を貰ったり、住所変更するのに窓口に行って番号札を貰って待つのはおっそろしく無駄ではないですか。なんのためのマイナンバーなのか。ちなみに私は市民カードつうのを作って、自動交付機で発行してますが、それも定時で使用不可になる。機械なんだから24時間稼働したらんかい。そして市民カードは印鑑登録を済ませないと発行されないが、印鑑登録っていうのがそもそも野蛮じゃないかい。署名でいいだろ。

ネットばかりしていると、世の中の仕組がおっそろしくアナログなことに気がつかない人もいるかと思いますが、地方にはまだまだ昭和の香りが漂う恐ろしくアナログな作業が粛々となされています。そう私の職場では。

だからといって不勉強が許されるわけでもないので、早晩失われるだろう職種にあって望まれることはなにか考察してみると、やはり監督&コントローラー&コーディネイターの能力ではないでしょうか。作業はAIがやるとしても、監督はやっぱり人間だもの、みつを。

何が言いてえかっていうと、先の予想をしてあーもうダメダメだっていうのは容易いが、例え窮地に陥ってもそれはそれで前進若しくは方向転換の余地は常にあるものなので、奈落に落ちることもあるだろうという想像力さえあれば石橋を叩いて渡らないよりも、どんどん行くほうがいいのではないか。

でもこれから簿記の勉強して経理になるなら、簿記の勉強するよりもネットに氾濫する経理サービスの勉強した方がいんじゃねって思ったりしなくもない。

こんなクソくだらないことをなぜ書いているかというと、働きもしないやつに、10年でなくなる職業でしょっていわれたことが悔しいからなのですが、なくなること自体は納得だけど、お前に言われたくねえわってアレです。私の人徳がないせいでしょうね。

カネについて

私は転職を繰り返す怪しいやつですが、基本的に自分の食い扶持は自分で稼いでいるし、家賃も払っております。去年はフリーで赤字だったけど、マイ10年プランに基づいて12月後半に就活して、面接通ったんで年明けからリーマン再復帰しました。

昔はそこそこ貯金を持っていたのですが、プーでふらふらして使い果たして、震災直後あたりはトンズラしたかったのに、ド貧乏過ぎてできませんでした。心を入れ替えてExcelで家計簿つけて5年。6年目か。貯金は7桁まで戻り、今年は株も再復帰です。

最悪な時期は実に5桁しか貯金がなく、こりゃいかんと働き始めても全く貯まらず、せいぜいがとこ年30~40万しか貯められなかったんだけど、一昨年・一昨々年で年100万以上を達成し一気に回復中です。

ひとまとまり貯まってやっと、切迫した気持から解放されました。私の安寧は300万でした。安い。まあそんで休んで、今は「もっとカネが欲しい」程度の気持ちです。あれ?変わってねえ。

切迫した時期の教訓は、結局のところ貯金は「(収入ー支出)✕時間」てこと。時間があれば少額をちまちまでもある程度は貯まる。

支出というのはかなり節約しても減らすには限界がある。最低限の健康で文化的な生活を送るための生活保護費が、支出の最低限度なので、そこギリギリの収入じゃ、いくら働いても貯金なんか無理。結局のところ収入を増やすしかないのよ。

リーマン再復帰は正直しんどいですが、リーマンが一番簡単だからねえ。というわけで、私は早くリーマンを辞めるためにリーマンを始めました。
Clear